| KUUでは、広告看板の企画デザインから制作施工まで行っております。 | |
| | |
| | |
| 看板制作の流れをご紹介します。 デザインにこだわり、お客様のご納得のいく素敵なサインをお作りいたします! | |
| | | |  | |  | まずは無料提案からお試しください。お客様の条件に合った提案をいたします。 お気軽にお電話、ご相談ください。
ホームページのお問い合わせフォームからもお問い合わせいただけます。  |
| | |  | |  | お取り引きのある看板屋さんの対応が悪い、見積もりがすぐ出てこないなどお困りの方、是非お問い合わせください。 スピード対応いたします!  |
| | |  | |  | スタッフが現地までお伺いします。 看板が設置可能か?法令に問題がないか?看板サイズはどのくらいが適切か? などの現地調査をいたします。  |
| | |  | |  | ご希望のイメージや、ご商売の内容をお聞きし、商売繁盛看板をご提案いたします。 お客様のご納得のいくまで、何度でも手直しをさせていただきます。  |
| | |  | |  | デザインと条件プランをもとに、お見積りをいたします。 ご予算に合わせるよう、努力させていただきます。  |
| | |  | |  | お見積り内容でよろしければ、契約となります。その際、取引条件の確認をさせていただきます。  |
| | |  | |  | 看板製作に入ります。 鉄骨などの主要な溶接部は超音波検査を行い、溶接に不良がないことを確認して安心安全な看板を作ります。  |
| | |  | |  | 看板の設置工事当日は事故が発生しないよう、屋外広告士、施工管理技士、作業主任者などが安全確認を行います。 ご近所様へのご迷惑にならないよう注意を払いながら工事を行います。  |
| | |  | |  | お客様の立会にて出来上がった看板を確認していただき、引き渡しを行います。 |
| |
| | |
| | |
| 看板の役割とは、”企業” と ”その地域の人々” との縁結びにあります。弊社は看板デザイン製作を通し、そのお手伝いをさせて頂きたいと考えております。 会社・お店の名称看板・案内看板や公共サインデザインは元より、ベーシックプラン・サインプロットなどサイン計画の段階からサインコンサルタント業務まで行っております。 各種インクジェットなど制作・取付までお請けでき、コスト的にも自信があります。
建物名称サイン、スタンド式看板、壁面看板、懸垂幕、屋上看板、工事看板、地図・案内看板、注意・警告看板等、看板の形状や使用目的を問わず手広くお受けし、シール1枚から制作いたします。お気軽にご相談ください。
 |  | | 【1】 基礎工事~看板工事まで! | 【2】 デザイン提案いたします! | 【3】 イラスト作成いたします! | 【4】 コストに自信あり! | | | |
| |
| | |
| | |
| 屋外看板の劣化状態や強度等を測る、非破壊検査を用いた安全調査です。調査項目について測定結果の事実のみを記載した報告書を作成。また、設置時の強度計算書を参考にし、測定結果データを用いて現状の強度計算書を作成します。 また、従来から土地・建物に付随する自立看板、広告塔等には各官庁・地方自治体に事前の届け、申請・許可の必要性は無論のこと完成後の検査も義務付けられ ていましたが、さらに昨年頃より看板等の工作物確認申請・許可・検査済証がないと不動産を売買する際に不法物件付帯物と見なされ、売買契約締結に重大な支 障が発生し、看板を撤去されるような事態が各地で報告されています。 検査済証取得には基礎等の外部より見えない部分の施工管理はもとより、最近は非破壊検査報告書の提示を求められ竣工検査を経て検査済証の発行となります。 | |
| 調 査 目 的
★既設看板の維持管理
| ★早期での危険度の察知
| ★看板工事の着工前調査 |
|
| |
| 調 査 対 象 物 | | 調 査 項 目 | 屋 外 看 板
| ポール看板 突出し看板 袖看板 壁面看板 野立て看 など
|
| | ①劣化や破損の外観検査 ②支柱の溶接部超音波試験(内部のキズ等の発見) ③支柱の肉厚(支柱内部の腐食による減肉厚み) ④支柱の根入れ深さ調査 ⑤コンクリート基礎中の鉄筋探査 ⑥新規設置工事前の地下埋設部の地中探査 |
| |
| | |
| | |